今日の書きなぶり
まず、IPOとは、「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の意味
一言で言えば新規公開株ですね。
知らない人からしたら未公開株と聞いたら非常に怪しい話
証券マンになって営業してても知らない人こんな多いんだってくらいびっくりしました。
初めわたしも知りませんでした
毎年100社くらい上場してきますが公募割れはあまりありません。
全くしないわけではないです。
しかし、2021年はパフォーマンスが悪い年だった気がします。
原因は今年の前半に上場してきた某株
大株主には投資家を守る意味でロックアップと言う株価&保有期間をクリアーしないと売れないルール(ロックアップ)があります。
それを無視して売却したという事案がありました。
会社、大株主が叩かれて問題になってますが売却注文受けて出した証券会社の方が問題やろとすごい思います。
そこを止める為の証券会社ではないかと?
信用問題になりますね
と、皆さんが知りたい情報から逸脱してきたので話を変えて
証券会社では配分どうしてるのか?
ここだけの話…
証券会社によりますが非抽選枠と抽選枠があります。
え、全部厳正なる抽選では⁉️
んなわけない
証券会社も営利企業これから大きな取引が期待できそうなお客さん、もしくはご迷惑かけてるお客さんに建前上抽選し当選という事でお渡ししてます。
内情を知ってる人は「わたしはお金持って他社でこんなに商いしてます。なんならあんたの成績上げてあげますよ」ってアピールしてくるお客さんもいます。
本当にたまたま当たってどうなるかと思いましたが、経験上ろくな事になりません
特に後者は損失補填とみなされるので各社慎重に対応しています…
後、成績悪い営業マンには非抽選枠で回ってくるのはCランクDランクなので昔はそれでも美味しかったですが今は相場のタイミングが合わない限り上がっても2、3割がいいとこ10万が3割上がって13万になりましたって言ってもあんたどんなけ損させたのって言われますよね
会社からは新規公開株渡したお客さんにはどうなったか聞かれて結果ともわなければグチグチ文句言われる始末
非抽選枠については比率等公表してるとかもあるのでそこはIPO専用のサイト見て下さい。
ここからゴニョゴニョ話
どうしたら当たりやすいのか。
ネット証券は正直わかりません。
なんらかのルールはあると思います
ちなみに、弟がネット証券で2年くらい申込してるみたいですが郵政やソフトバンクみたいな誰でも当たるようなのしか当たらないと愚痴ってました。
わたし個人の意見ですが対面証券会社の主幹事銘柄もしくは中堅証券の比較的比率の高い銘柄が狙い目です。
と、言われても具体的な証券会社については判断難しいとかもしれませんね。
なぜオススメ?なぜ当たりやすいの?
自分が営業マンの時は主幹事クラスはメインのお客さんにはどんなに忙しくても必ず抽選に参加してもらいました。
新規公開株の抽選申込は手数料にならないのであんまり時間割くと上の人が手数料上がらん仕事するなって言ってきます。
最後の最後に頭数合わせで申込してもらう事ありますが最低件数申込してもらったらお客さんから申込言ってこない限りその業務は終了
ピンとくる人はわかるかもしれませんが主幹事ってその銘柄の新規公開株の7割から9割シェアしめてるのに営業マンの隙間時間でしか抽選申込しません。
中には忙しいからって何百人お客さんいるのに一件も声かけない営業マンも…
だから完全抽選枠で意外と新規公開株が当たるって事あるんです。
余談ですがわたしのお客さんでA〜Bクラスの銘柄が完全抽選枠で3連続で当たりました
それでも初値で売却して3社合わせて70万くらいの利益でした。
いい時を知ってるので悲しいですね。
3連続当選はお客さんよりわたしの方が驚きましたが…
そして、デメリットは?
もちろん新規公開株は100%儲かる事ではないこと。
後、対面証券会社に口座開くと営業マンから営業の電話がうるさいくらい頻繁にきます。
営業マンにはこのお客さん提案するだけ時間の無駄と思わせれれば営業電話も無くなっていきますのでそこは頑張って下さい。
魔法の言葉だけ載せときます
「わたし新規公開株以外しないので営業一切して来ないで下さい」
何度もしつこく来るようなら
「何度も言ってるのにわからないのね。営業しないでとお願いしてたのに…クレームにするので支店長かクレーム係の人に変わってください」
言い様は様々ですが意思表示ははっきりして下さいという事です。
そうでないと相手は百戦錬磨の営業マン言葉巧みに勧めてきますので当初の目的以外のものを買わされ後悔するのはお客さんです。
最後に、新規公開株は非常に魅力もありハイリターンな商品です。
しかし、これは投資して儲かりましたと言えるものなのかどうか?
勝てば官軍という言葉もあり間違いなく労せず儲かりやすいという事実は否定も肯定もしません。
新規公開株でもうかったからと言っても間違いなく運用としての能力は上達しません。
そこを踏まえて取り組んでください。
ps:最近、日本の新規公開株の初値形成後の下落について気にしてるみたいなので公募値段等将来的に考え直しが必要であるという事です。
後、もう少し踏み込んだ話をするかしないかはPVの加減でするかしないか決めたいと思います。
ぽちぽちして株価を元気を…
免責事項
情報の正確性や完全性を保証するものではありません。紹介する銘柄への投資を推奨・助言等するものでもありません。また、将来の成果等を示唆または保証するものではありません。読者の皆様が当ブログの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。